2019-20シーズンも、気が付けば早くも前半戦を折り返しました。
この記事では前半戦で素晴らしい活躍を見せた選手をピックアップして
「勝手にNBAアワード」
と題し独断と偏見で紹介します。
MVP部門では、シーズン前から候補に挙げられた選手達がステフィン・カリー(負傷離脱)を除き期待通りの活躍を見せています。
楽しみな若手も出てきていますが、上位勢が安定感抜群なので本命ガチガチの顔ぶれになりました。
ヤニス・アデトクンボ(ミルウォーキー・バックス)
2020年1月末時点の個人スタッツ
平均30.7分出場、30得点、5.6アシスト、12.9リバウンド、1ブロック、1.1スティール、FG・55.7%、3P・32.1 %、FT・60.6%。
昨年のシーズンMVP選手で、今年も大本命の存在です。
前半戦は破竹の勢いで勝利数を重ねリーグの首位を独走しているバックス。
ヤニスは、チームの原動力でありエースとして得点・アシスト・ディフェンスで活躍を見せ勝利に貢献しています。
また、昨シーズンよりリーダーシップに磨きが掛かりスタッツ面でも得点・リバウンド・3P率がキャリアハイを記録するなど成長を続けています。
ディフェンスでの貢献度も高く、何より驚異的なのはMVP候補に挙げられる選手の中で30.7分という少ない出場時間にも関わらずハイパフォーマンスを見せている事です。
ヤニスもチームの強さや自らの活躍には絶対の自信を持っており、チャンピオンリングとMVPを虎視眈々と狙っています。
現状では総合的に見てMVPに1番近い存在でしょう。
ジェームズ・ハーデン(ヒューストン・ロケッツ)
2020年1月末時点の個人スタッツ
平均37.1分出場、35.7得点、7.2アシスト、6.2リバウンド、1ブロック、1.6スティール、FG・43.6%、3P・35.5%、FT・86.2%。
2年前のMVP受賞者で、昨シーズンも最終候補にノミネートされているハーデン。
2年連続得点王に輝いている稀代の点取り屋は、今シーズンも巧みなドラブル・ユーロステップ・ステップバックスリーを駆使しながら得点を量産し現在の得点ランキングを独走しています。
50点以上挙げる試合も多くあり1月にはNBA通算2万得点を記録するなど勢いはとどまる事を知らず、チームの順位も5位と悪くはありません。
しかし昨シーズンは、今以上のスタッツを残しながらもMVPを獲得できずメディアに不満を思わせるコメントを残しました。
当然今年もMVPは視野に入っているでしょうから、ポイントはチームの順位をどれだけ引き上げられるかに懸かってきそうです。(実際MVPを受賞したシーズンはウォリアーズを抑えカンファレンス首位でした)
レブロン・ジェームス(ロサンゼルス・レイカーズ)
2020年1月末時点の個人スタッツ
平均34.8分出場、25.3得点、10.7アシスト、7.7リバウンド、1.3スティール、FG・49.4%、3P・34.2%、FT・70.1%。
優勝候補の1チームであるレイカーズを牽引するレブロン。
あらゆる仕事をこなす万能選手で、今シーズン獲得したアンソニー・デイビスとデュオを結成しチームの司令塔として得点だけでなくキャリアハイとなるアシストも量産しています。
また、トリプル・ダブルをたびたび記録するなど35歳を迎えても衰えを感じさせず新加入の選手が多い中、チームをまとめ上げウエスタン・カンファレンス1位を確保しています。
個人のスタッツを高いレベルでキープしながら味方を生かしチームを勝利に導くレブロンの姿はMVPという賞に見合った形だと思います。
ですが、MVPに明確な基準は無いと言われながらもチームの順位が大きく関わるのはこれまでの歴史で証明されています。
特に候補者の活躍が肉薄していれば尚更でしょう。
やはりこちらも最終的なチームの順位がポイントになりそうです。
この選手にも注目:ルカ・ドンチッチ (ダラス・マーベリックス)
2020年1月末時点の個人スタッツ
平均32.8分出場、28.8得点、8.7アシスト、9.5リバウンド、1スティール、FG・46.4%、3P・32.1%、FT・76.3%。
チーム状況など上記の3選手と比べると1枚落ちますが、個の能力ではMVP候補に挙げられるドンチッチを注目選手に挙げておきたいと思います。
昨シーズンは新人ながらマーベリックスのエースとして規格外の活躍を見せ新人王を受賞。
2年目となる今シーズンも開幕戦から好調で、得点はもちろんトリプル・ダブルも多く記録しています。特に11月は40点以上のトリプル・ダブルを含め、月間平均トリプル・ダブルを達成するなど驚異的なパフォーマンスを披露しました。
1月末時点でのスタッツを見ても全ての選手の中で平均トリプル・ダブルに1番近い数字を残しており、オールラウンダーとしての質の高さが感じられます。
まだまだ成長中ですので、これからどのような選手になっていくのか期待が高まります。