
コービー・ブライアントが残した伝説の記録。
「81得点」
2006年1月22日のトロント・ラプターズ戦での事でした。
現在、現役の選手でこの記録を破る事ができる選手はいるのでしょうか?
今回はヤニス・アデトクンボとコービー・ブライアントを比較・分析してみたいと思います。
ヤニス・アデトクンボに81得点の可能性はあるか?
今やNBA最強のプレイヤーと言っても過言ではないヤニス・アデトクンボ。
試合がヤニス・アデトクンボの独壇場になったシーンは何度も目にしました。
誰も止められないぐらいに勢いに乗る試合があれば、81得点を実現させられるかもしれない。
ヤニス・アデトクンボには、それだけの魅力があると思います。
まず、コービー・ブライアントが81得点を達成した試合のスタッツを見てみましょう。
出場時間:41分56秒
得点:81得点
フィールドゴール確率:60.9%(28/46)
スリーポイント確率:53.8%(7/13)
フリースロー確率:90%(18/20)
シュートの成功確率も高いのですが、そもそも試合の出場時間が長いです。
現在のバスケットボールの戦略を考えると、主力選手のプレイタイムは35分ぐらいを目安にしています。
それと比較をすると、この時のコービー・ブライアントは、40分以上プレイをしています。
ほぼフル出場ですね。
そして、シュートの確率はもちろん高いのですが、そもそも、シュート数が多いです。
フィールドゴールを46本、スリーポイントを13本放っています。
フリースローの多さもありますが、そもそも、1選手でこんなにシュートを打てるでしょうか?
ヤニス・アデトクンボのスタッツで検証してみようと思います。
2019-20シーズンの1試合平均です。
1試合平均出場時間:30.9分
1試合平均得点:29.6得点
フィールドゴール確率:54.7% (10.9/20.0)
スリーポイント確率:30.6% (1.5 / 4.8 )
フリースロー確率:63.3% (6.3 / 10.0)
コービー・ブライアントが81得点を獲得した試合と比較をすると
・スリーポイントの本数を増やさないと厳しい
・欲を言えば、フリースローの確率を上げないと厳しい
という事になります。
ただ、ヤニス・アデトクンボは、そもそもプレイタイムが非常に短いです。
これはチーム事情がよく、うまくベンチプレイヤーとローテンションさせて勝利をする事ができるバックスの強さがあります。
要するにヤニス・アデトクンボに、そこまで依存する事なく、バックスと言うチームは成り立っているのです。
これはチームとしては、非常に良い事ですね。
また、2019-20シーズンはフリースローの確率は低いですが、2016-17シーズンでは77%決めています。
なので、調子の良し悪しはあるでしょうけれども、こちらも、それほど気にするポイントではないかと思います。
また、スリーポイントに関しては、そもそもインサイドで効率よく得点ができ、相手からファールをもらいながらでもシュートを決められる選手なので、スリーポイントを打つ本数は増やす必要はないかと思います。
むしろ、ペイント内のシュートの本数と確率が高ければ、ファールはもらえるので、フリースローの本数は稼げるはずなので、それで、スリーポイントでの得点分も補えてしまうと思います。
チャンスはあるんじゃないか?
2019年11月25日 対ユタ・ジャズ戦で、ヤニス・アデトクンボは50得点をしています。
その試合のスタッツは
得点:50点
出場時間:38:30
フィールドゴール:54.8% (17 / 31)
スリーポイント:37.5% (3 / 8)
フリースロー:68.4% (13 / 19)
プレイタイムが、コービー・ブライアントが81得点した試合に比べ、少ないですがフリースローの本数は、この試合では「19本」あります。
インサイドでの強さを考えると、プレイタイムによっては、もっとフリースローをもらう事も可能だと思います。
また、スリーポイントよりも、インサイドで確率の良いシュートを高確率で決める事ができれば、可能性はあるのではないかと思います。
ポイントは
・フリースローの本数
・効率の良いシュートを、いかに高確率で決められるか?
だと思います。
2019年3月17日 対フィラデルフィア・セブンティシクサーズ戦
この試合のヤニス・アデトクンボで考えてみましょう。
出場時間:36:12
得点:52点
フィールドゴール:57.7% (15 / 26)
スリーポイント:37.5% (3 / 8)
フリースロー:90.5% (19 / 21)
これに加えて
16リバウンド、7アシストを記録しています。
フリースローの本数も多いです。
そして、確率も良いです。
スリーポイントの確率が低く見えますが、普通に考えて、この程度入れば十分と言う考え方もあります。
また、出場時間が36分とコービー・ブライアントに比べて短いです。
出場時間が長く、スリーポイントよりペイントエリア内での得点をもっと意識すれば、フリースローでの本数も増え、必然的に全体的に得点は上がるはずです。
ただ、ヤニス・アデトクンボにも言える事ですが、基本的に
「チームとして良い状況」
と言うのがあります。
ミルウォーキー・バックスは、チームとして得点ができる。
そして、チームとして、ディフェンスがきっちりできるチームなので、無理にヤニス・アデトクンボだけが得点をしに行く必要性がありません。
ヤニス・アデトクンボには、1試合81得点は無理なのか?
結論から言うと
「狙えばできる!」
と思います。
ただ、非常にチーム状況が良いので、狙う必要性がないと言うのが現状でしょうか。
ただ、現状のNBAの選手を見渡す限り、ヤニス・アデトクンボは狙えばできそうな感じはします。
いかがでしょうか?